柔道整復師のかかり方
療養費支給申請書に必ず自分で署名してください

柔道整復師(整骨院)にマイナ保険証等でかかれる施術を受けた場合、建前はいったん代金全額を支払い、あとで払い戻し(療養費)を受けることになっていますが、地方厚生局長等と協定(受領委任)を結んでいるところでは、医師にかかるときと同様にマイナ保険証等を提出し、窓口で一部負担金を支払えばよいようになっています。
ただし、マイナ保険証等でかかれる場合は限られており、また医師にかかる場合と異なり「療養費支給申請書」に自分で署名することが必要です。必ず、傷病名、施術内容、回数などを確認して自分で署名してください。やむを得ない理由で署名ができない場合は、柔道整復師が代理記入し、患者はぼ印を押してください。
なお、令和4年10月より届け出を行っている施術所では、明細書が窓口で無償交付されることになりました。

マイナ保険証等でかかれる場合

  • 打撲・ねんざ・挫傷
  • 骨折・不全骨折・脱臼(応急手当を除き、医師の同意が必要)
※外傷性が明らかな場合に限ります(内科的原因による疾患は含みません)。
※慢性的な状態に至っていない場合に限ります。

マイナ保険証等で原則としてかかれない場合 ※全額自己負担となります

  • 日常生活による単なる疲れや肩こり
  • 打撲・ねんざ・挫傷の治療を医師から受けながら、同時に柔道整復師にかかっている場合
  • 加齢による五十肩や腰痛
  • 肉体疲労改善のためのマッサージなどの施術

Back Top

copyright © since 2003 富山県市町村職員共済組合 all right reserved